生き残る薬局・薬剤師とは?

育星会講演

 次回診療報酬改定で厳しい見直しを迫られる調剤報酬や、消費増税の影響、病院の外来規制などから、薬局業界は淘汰が進むと言われています。そんな薬局・薬剤師の今後求められる在り方について、「医療動乱期、生き残る薬局薬剤師とは」と題した講演を、先月に大阪市内で行いました。

 

 

 関西に33か所の薬局チェーンを展開する株式会社育星会様の社員研修で、薬剤師さんに向けてお話しさせて頂きました。業界の外から見た、薬局・薬剤師の今後の在り方や医療制度の動向などを話してほしいとのご要望で、午後からのワークショップの進行にも加えて頂きました。

 

 私は普段から一方的に話すよりも、グループワークなどを交えた講演やワークショップの方が興味を持って参加してもらえて好きなのです。今回も薬局業界の動向について話すなら、薬剤師の皆さんがその話を踏まえて、「今後より愛される薬局になるために、どんな新しい取り組みを考えられるか」というワークショップをしたら面白いのではないかと、企画段階からスタッフの方とお話していました。育星会さんは、既に地域の中で数々のイベントに参加したり主催したり、市民向けの勉強会を開いたりしておられるのですが、それは面白そうだと前向きに受けてくださいました。しかもとても活気のあるスタッフさんたちで、数か月前からどんどんと進行を決めてくださり、私の方が引っ張ってもらっていました。すでに数週間前から社員全員でワークショップの課題に取り組んでくださっていたほどの意気込みで、私も気が引き締まりました。

 

 私の講演は、ワークショップの課題を考えるための素材にしてもらいたいと思い、薬局薬剤師を取り巻く環境や、制度について、お話しました。

 

■在宅か、チーム医療か

 

私の話した内容を簡単にダイジェストで。

 

①これからの薬剤師は、「在宅医療」か「チーム医療」で力を発揮すべき

  1. なぜ在宅医療とチーム医療を国は進めているのか。政府の動き、世論、財政・予算面などの背景を踏まえて。
  2. 社会保障費、予算の中身。今はどこを削っているか、今後どこが削られるか。
  3. 搦め手のように進められている在宅医療政策のあの手この手。
  4. 薬局・薬剤師は、医療界の中でどう見られているのか? コンビニより多い薬局、病院団体からの厳しい意見。
    (今回は薬局向けの話がメーンのため、チーム医療の話はあまりせず)

 

②今後間違いなく厳しくなる、薬剤師を取り巻く業界環境

  1. 医療界に影響する大きな制度・計画
  2. 次回診療報酬改定…おくすり手帳の対応、在宅医療、GE、などなど、きちんとやることをやっている薬局が評価される方向へ。
  3. 地域包括ケア
  4. 消費税増税の影響…薬局の収入のほとんどが薬価ということは・・・。
  5. 「門前」の意味がなくなる?…病院の外来規制、リフィル処方箋など
  6. 薬局の再編と淘汰…進むM&A、中小薬局が生き残るには

といったようなことを、データや資料等を使ってお話させて頂きました。

ワークショップをする社員々の方と
ワークショップをする社員々の方と

 医療界ではパイを奪い合いながら予算が決められ、診療報酬改定が行われています。次回、調剤報酬は厳しい改定を迫られることは間違いないでしょう。これまで病院や診療所は機能にもよりますが痛い目に遭ってきているため、GE使用を進める政策等もそろそろ落ち着き、次のターゲットは調剤かな、といった感じがありそうです。薬局や薬剤師に対する厳しい意見も多々聞かれます。

 

 おまけに薬局の収入はほとんどが薬価です。消費税が8%、10%と上がると、これまで薬価差益で補てんしてきた持ち出しの消費税分をオーバーしてしまう薬局がほとんどではないでしょうか。これは薬局経営にとってかなり手痛い話です。

 

 このほか、病院の外来規制が促進され、医療情報のIT化が進むことにより、「門前薬局」の意味がなくなり、これまでのようにただ病院の前で待っているだけでは多くの処方箋を得るのは難しくなるかもしれません。

 

 そうした中で、薬局や薬剤師が生き残るには、地域の中で患者さんと顔の見える関係をつくり、地域医療の大切なメンバーの一員として、他の職種にはない薬剤師の強みと個性を生かしていくことだと思います。 ありきたりな言い方かもしれませんが、実際にはとても難しい話だと思います。

 

 午後からのワークショップ。社員の皆さんが多種多様なアイディアを出され、驚嘆してしまいました。確かにそんなイベントがあったらその薬局に行きたいなあと思うものも多々。聞いていて、地域の中の薬局・薬剤師とは言っても、様々な方法があるのだなあと思いました。

 

 

 様々なタイプのイベントやサービスを考案されていましたが、大きく分けるとこんな風に分類されると思いました。

 

 場所として、自分たちのいる薬局や公共施設といったところに「来てもらう」タイプか、患者宅に「出かける」タイプか。サービス提供の場所が患者にとっての「ホーム」か「アウェー」かというアプローチがまず一つ。

 もう一つは、自らの職能向上につながる勉強会やツールを作成し、結果的にサービス向上につなげるものか、患者や家族にメニュー立案かサプライズ等で直接サービスを提供するか。自らに向かうものか、患者家族に直接向かうアプローチになるか、が二つ目です。

 この掛け合わせでどの位置にあるサービスがよいのか、それぞれの薬局と地域の特徴を合わせて考えていくと面白いだろうなあと思いました。

 

 実に興味深い取り組みばかりが考え出され、素晴らしいなあと思いました。しかも、その中から今の現場で取り組めそうなものを、実際に一年間通してやってみようということに。やって終わりにさせない、なんと実のある研修・・・。皆様の熱意に、私も励まされました。このパブリックプレスのHPで、その内容をお届けできたら、と考えているところです。

 

 現場で働いておられる薬剤師さんの声に、私もとても勉強になりました。きっとこれまで以上に愛される薬局・薬剤師さんになっていかれるのではという期待を持ちながら、終わりました。

 

 皆様、本当にありがとうございました。実際にその取り組みを取材させて頂ける日を、楽しみにしております。