代表理事挨拶

自分の人生の主人公として生きられる社会を

代表理事 熊田梨恵

私たちは、何のために生まれてきたのでしょうか。様々な答えがあると思います。私たちは性格も体の特徴もそれぞれに個性があり、皆違います。その個性をよ り生かし、お互いの違いを認め合いながら、自分たちの生きる社会を皆でつくっていくことができればと思います。残念ながら今の日本社会では自殺者が3万人 を超え、うつ病患者も増え、政治は混迷し、国民の中にも孤独や無関心がはびこっていると感じます。パブリックプレスが目指す社会は、一人ひとりが自らの人 生の主人公であることのできる社会です。そのために、一人ひとりが当事者として参加する社会をつくりたいと思います。その手段として、メディアを自分たち の手でつくることをしていきたいと考えています。

求められる“自律人”メディア

インターネットの台頭により社会には夥しい情報が溢れていますが、自分たちにとって真に必要で有益な情報には手が届きにくくなっているのではないでしょうか。様々な情報が文字や動画等で公開されるようにもなりましたが、実際に必要なものを探し出し、かつ読み解くのに十分なリテラシーや時間があるとも思いにくい現状です。有象無象にある情報を整理するよりよい「編集者」が求められていますが、政権交代や原発事故等を契機に、テレビや新聞・雑誌などのマスメディアへの信頼は以前より落ちていると感じられます。デジタルメディアの進歩により、情報格差も広がりつつあります。

医療の情報についても同じことが言えます。日本では世界に類を見ないスピードで高齢社会が進んでおり、2055年には4人に1人以上が75歳以上の後期高齢者という時代が来ると言われています。しかし私たちの命や生活に関わる医療や福祉、介護は制度が複雑な上に様々な情報が氾濫しており、いざ困った時にどこに行って誰に聞けば自分の必要なサービスを使えるのかも分かりにくい状態です。インターネット上には真偽の不明な医療・健康情報、内容の見えない医療・介護サービスなどの情報が溢れています。

メディアの在り方と共に、市民一人一人の情報に対する接し方や考え方を再構築する必要のある時代です。では、新しいメディアを作ってみようか? そう思っても、既存のビジネスモデルでメディアをつくろうとすると、広告収入と視聴・購読料などに頼らざるを得ないため、必然的に内容に偏りが出ます。資本主義の中で動くメディアである以上、当然のことです。だから私たちは、自分たちで「このメディアが好きだ。ここから情報を得たい」と思えるメディアをつくり、自分たちで支え、考え、つくる新しいメディアの形を提示しようと思いました。メディアを、市民の手によってNPOでつくるのです。必要で有益な情報を得るには、相応の時間や労力、コストが必要になるということも理解していく必要があるでしょう。私たちに必要な情報は私たちがつくる、そして自ら情報を得ていく力と読み解くリテラシーを高めることが今後の社会を生き抜く力になる、そんな楽しい試みを、皆さんと一緒に実践していきたいと思っています。


特定非営利活動法人パブリックプレス
代表理事 熊田梨恵

 

2012年8月20日認証

代表理事プロフィール

医療問題ジャーナリスト
大学卒業後、福祉業界専門新聞の記者となる。その後、医療・介護現場の見聞を深めるため社会福祉士やホームヘルパー2級、福祉用具専門相談員などの資格を 取得し、病院や介護の現場で働き始める。記者として復帰後、東京霞が関・永田町周辺で医療政策や行政、医療現場での取材を行うようになる。医療情報誌『ロハス・メディカル』と同web、週刊誌「女性セブン」(小学館)、月刊誌「文藝春秋」(文藝春秋)などに記事を執筆。

認知症を普及啓発するNPO法人「ハート・リング運動」理事。

著書…高度医療の発達とその後に続く福祉の貧困を描いた医療ルポルタージュ「救児の人々~医療にどこまで求めますか」。「共震ドクター~阪神、そして東北(共著)」(共にロハスメディア)。

講演、メディア出演など多数。

 

*講演のご依頼など詳細はこちらから